注文住宅に必要な広さってどれくらい?

公開日:2023/10/15  最終更新日:2023/06/05


注文住宅を建てるとき、理想の広さについてイメージできている方は少ないのではないでしょうか。今回は、注文住宅に必要な広さをイメージするために、一坪の具体的なイメージや、一戸建ての平均的な坪数、人数に合わせた居住面積などを詳しく解説します。注文住宅を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

そもそも一坪ってどれくらいの広さなの?

注文住宅の土地を選ぶ際や、間取りを決める際に「一坪」と言われても、ピンと来ない方が大半ですよね。ここでは、一坪の大きさをなんとなくイメージできるようにしていきましょう。

まずは、一坪を平方メートルで表してみます。一坪というのは、一辺が1.82mなので、面積にすると3.31平方メートルとなります。数字ではまだピンと来ないでしょう。では次に、畳の枚数に換算してみましょう。畳は長い辺の長さが1.82m、短い辺が0.91mです。そのため、一坪は畳を2枚並べると、丁度一致することがわかります。畳がある環境で育った方であれば、多少ピンとくるのではないでしょうか。

これでもピンとこない方は、身長が180cm程度ある人をイメージし、その人が4人横になって、正方形を作るのをイメージしてみてください。なんとなく広さがイメージできるかと思います。イメージしてみると、意外に一畳というのは広いことに気づくはずです。

平均的な坪数は35~40坪程度

次は、一般的な一軒家の、平均的な広さをみていきましょう。2018年に「フラット35」が調査したアンケート結果を参照すると、注文住宅の住宅面積平均は、126.8平方メートル(38坪)となっています。38坪を畳に換算すると、およそ76枚分に相当します。

また、建売住宅の平均面積は、およそ100平方メートル(30坪)です。これらの結果から、平均的な注文住宅の坪数は35〜40といえるでしょう。30〜40坪の住宅面積があると、2階建ての4LDKが建てられるので、生活には問題ない程度の広さがあります。

家族の人数や生活スタイルに合った広さを選ぼう

では、ここからは家族の人数に合わせた住宅の広さを解説します。家に住む人数によって、必要な坪数が変わってくるため、家族が多い方ほど、慎重に検討する必要があるでしょう。(以下説明に「平方メートル」が頻出するため数字あとの平方メートルは省略しています。)

2人で住む場合

たとえば、夫婦2人で住む場合、国土交通省「住生活基本計画における住居面積水準」によると、最低住居面積は30(9.08坪)です。都市で家を建てる際に、必要と考えられる居住面積は55(16.63坪)で、郊外や都市以外で家を立てる際の住居面積は75(22.7坪)となっています。

最低住居面積のスペースの割合としては、就寝・学習部屋10、食事・団らん2.5、キッチン周りが2.7、トイレ1.8、お風呂2.3、収納2.8、その他1.3、動線6.0程度です。壁や補正を入れると、30〜32程度になります。これが都市以外で住居を建てた理想的な住居面積になると、就寝・学習16.2、食事・団らん10、調理3.1、トイレ2.0、お風呂2.5、洗濯1.1、収納3.9、その他3.0、動線10〜15.1となり、就寝スペースや食事スペース、収納がより大きくとれるようになります。30坪程度あれば、余裕をもって生活できるうえ、子どもができてからも安心です。

3人で住む場合

3人で住む場合の最低居住面積は40(12.1坪)です。都市で家を建てる場合には、75(22.7坪)、郊外や都市以外で家を建てる場合には100(30.1坪)となっています。やはり2人で住む場合に比べて、坪数も多くなります。

スペースの割合を見ていくと、必要最低限の場合では、就寝・学習15.0、食事団らん3.1、調理3.2、トイレ1.8、お風呂2.3、洗濯0.9、収納3.6、その他1.5、動線8.0となっています。これが理想的な居住面積となると、就寝・学習24.3、食事12.2、調理3.8、トイレ2.0、お風呂2.5、洗濯3.5、収納5.1、その他3.5、動線20と明らかに就寝・学習スペースや食事・団らんスペース、動線の空間が広いのが分かります。心地のよい、快適な住居を目指すのであれば、やはり30〜40坪(100〜132平方メートル)の居住面積があるとよいでしょう。

ここで紹介したのは、あくまで一例なので、注文住宅を建てる際には、必要に応じてスペースの割合を変更することは可能です。また、人数だけを見るのではなく、人の大きさも考慮するとよいでしょう。子どもが2人と親が2人の場合には、これより狭くても快適に暮らせますが、大きめの男性4人で暮らすには狭いかもしれません。人数だけでなく、住む人を考えることでよい坪数を見つけられるでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。本記事では、注文住宅に必要な広さを解説しました。住居人数によって、家の広さは決まってくるので、一概にこの広さがあれば満足できるとは言えません。また、都市部では居住面積に対する土地の費用が、郊外に比べて高い傾向にあるため、用意できる金額と相談する必要もでてきます。費用と住居の広さのどちらをどのくらいとるかによって、建てられる家のサイズ感も変わってくるため、専門家の方と一緒にプランを練っていくことが大切です。

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

注文住宅を建てる際、床暖房の導入を考える方も多いでしょう。床暖房のメリットは、快適な温かさと省エネ効果ですが、施工費用やメンテナンスの必要性など考慮すべきポイントもあります。本記事では、そも
続きを読む
注文住宅を建てる際、屋上を設けることは魅力的ですが、構造や安全性に関するポイントを押さえる必要があります。たとえば、屋上の設計や耐荷重性、防水処理などに留意しつつ、周辺環境や法規制も考慮する
続きを読む
ペットとの楽しい生活を送るためには、住まいの間取りにも工夫が必要です。犬の場合は、室内からすぐに外に出られるウッドデッキを設けると良いでしょう。一方、猫には縦方向の空間を確保してあげることが
続きを読む
注文住宅関連コラム